ブログ
-
Meet day
こんにちは小口です。 先日の日本経済新聞に掲載されていた二十歳の学生のアイデア。 「おはよう」「おかえり」こんなあいさつが地域で交わされる未来であって欲しい。の一文から始まります。 地域の子どもからお年寄りまでがあつまる「Meet day」憩いの場の創設。 憩いの場に行けば誰かがいる。 多世代が交流することで子ども達には礼儀、マナー、生きる知恵を自然と学んで…
-
better safe than sorry
こんにちは小口です。 築15年の我が家。漸く、地震保険に加入しました。 【地震保険とは】 ・法律に基づき政府と民間保険会社が共同運営している制度です。 ・地震災害による被災者の生活の安定に寄与する事が目的です。 ・保険料は各社共通です。 ・利潤は一切なく、保険料は準備金として積立しています。 ・火災保険にセットして契約。地震保険のみの契約不可です。 火災保険…
-
今年の抱負を
早いもので小正月も終わりまもなく1月も終盤へ。 一年の計は元旦にありというように物事は初めが肝心です。今年の計画、目標を忘れるにはさすがにまだ早いですが(忘れないように)以下、小口の今年の抱負を書きます。 今年のキーワードは【継続】です。 昨年から取り組んでいる ・英会話の勉強(翻訳機のほうが確実でしょ?確かにそうですが。) ・ゴルフ100切り ・新NISA…
-
住まいの耐震について
能登半島地震による住宅被害1万1000棟 多数の家屋が倒壊した輪島市や珠洲市では集計が進まず被害は更に拡大する模様 改めて令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された皆様ならびにそのご家族、関係者の皆様に対してお見舞い申し上げます。 さて冒頭に記述したように地震により多くの建物が倒壊、被害を受けております。 建築基…
-
Let’s have fun
こんにちは小口です。 先日、茅野市倫理法人会経営者モーニングセミナーで講演させて頂きました。 茅野市倫理法人会さんは毎週木曜日朝6:00~7:00開催しています。誰でも参加可能です。今回は第851回だそうです。 今回の講演内容は私たちの取り組んでいる子ども食堂のこれまでの取り組み・現在・これからについて、信州型コミュニティスクールの取り組みと含めてお話させて…
-
東京ビックサイト展示会
こんにちは小口です。 15日~17日の3日間 東京ビッグサイトで開催中の『建築+インテリアWEEK』に昨日16日行きました。 (何年振りだろう? ビックサイト) インテリアトレンドショーのJAPANTEX2023、Japan Home & Building Show 2023、アジアの家具・インテリアが終結したアジア・ファニシング・フェア2023が同…
-
安心リフォーム
こんにちは小口です。 内閣府の平成28年高齢者の経済・生活環境に関する調査によると約3人に1人が今後必要になるリフォームとして『手摺の設置』と答えているとの事。 平成12年6月1日法改正により高齢化対策等の観点から規制が強化され階段(高さ1m以下の階段は除く)に手摺の設置が義務付けられました。 法改正以前の多くの住宅は、手摺がない場合があります。 現在の階段…
-
小布施
栗の間伐材を敷き詰めた遊歩道『栗の小径』を散策 小布施の街並みはこれからの家づくり(街づくり)のヒントがあります。自邸の庭を開放して散策路とするなどオープンな感じ(敷地であり散策路であり境界線の曖昧さ)が好きです。 お昼は泉石亭で一茶御膳 栗おこわ、手打ちそば、野菜たっぷりのお味噌汁、豚角煮など秋の庭園を眺めながら頂きました。 秋の小布施、栗おこわは外せませ…
-
卒FIT
こんにちは小口です。 太陽光発電の固定価格買取制度にもとづく買取期間満了によりその後どうすればよいのかとの問い合わせを多く頂くようになりました。 対応方法は2つです。 何も申し込みをしないと自動的にこちらが選択され従来通り中部電力ミライズにて自動買取となります。 これまでの買取との変更点は2点です。 ・単価が7円/kWhになります。 ・入金が毎月から半年に…
-
私の
名前は『シカ』 鹿の軽やかで可愛らしい躍動感を表現しているとの事 デザインは世界的建築家 隈研吾氏 前作のクマヒダに続き第2弾?写真はビーチ材です。 高度な木工技術があるからこそ完成される作品です。 座り心地、プライス共に素晴らしい作品です。残念ながら我が家に来ることはなさそうです。(手が届きません。) 20日から25日まで開催された『飛騨の家具フェスティバ…